こんにちは。いっきー(@ikirin_web)です。
今回は、私がWeb制作を学び始めた理由を書こうと思います。
これから学習を始めようと思っている方の参考になると嬉しいです。
ずばり在宅で仕事ができるからです。
私は2015年からブログを始めていて、そのときにドメインやサーバー、WordPressの知識が自然と身につきました。ブログ運営の中ではてなブログからWordPressへサーバー移管をしたこともあったりと、裏側を触ることが多く、私としてもそういった作業が苦ではありませんでした。
そして、2019年辺りからマナブさんなどのインフルエンサーの方が、プログラミングを押し始めマコなり社長が運営する「テックアカデミー」の名前を目にすることが多くなった気がします。その流れで興味本位でProgateでHTMLやCSSを触ってみたのが最初でした。そのときはWeb制作関連の方々を当時はTwitter(今はX)でフォローをしていて、情報収集をよくしていました。
本業があったこともあり、そこまで本気になることはなく情報収集とProgateを触る程度で終わっていました。
月日は流れて2024年に入り、結婚と同時に夫の仕事の転職で東京へと引っ越したことをきっかけに”自分の今後のキャリア”について考える時間が増えました。「このまま子供ができたとして、子供と過ごす時間が少なくなっても良いのだろうか」「引っ越しをした時にまた一から人間関係を築くのか…」と。
私が自分のキャリアに悩んだ理由として、職歴の多さがあります。いろんな仕事を転々としてきた私にとって “〇〇業界10年” などと名乗ることができずコンプレックスを持っています。
そして、自分が好きなこと・得意なこと・これからのキャリアを考えた時にWeb制作が出てきました。仕事で細かいチェックをする作業を任されることが多かったこと、コーディングをしていた時にコードのミスを見つけるのが割と楽にできたこと、接客をしていた際に心配りができていると褒められたこと等がデザインカンプを再現する力やソフトスキル面で役立つと思い、Web制作を選びました。
私はHTML/CSSと呼ばれるマークアップ言語、JavaやPythonと呼ばれるバックエンド言語を両方勉強しました。どちらにも良い面と悪い面があり、私はマークアップ言語と呼ばれているWeb制作を選ぶことにしました。バックエンド言語は、就職してキャリアを積み上げる必要があるので、いつ引っ越しをするか分からない状況の私には不向きだと判断しました。
そして、私は本格的にWeb制作の勉強を始めました。最初は、まさたさんの「ExciteCode」やProgate、ドットインストールから学習を開始しました。独学で学習を進めていると段々と迷いが出てきます。「本当に今行っている道はあっているのだろうか」「もっと他に良い学習ロードマップがあるのではないか」など。
そんなときに、デイトラと出会います。
デイトラを選んだ大きな理由は二つです。一つは、夫の後押し。二つ目は私自身がデイトラの社長さんを信頼したからです。
きっかけはプログラミング関連の動画を見まくっていて、たまたまおすすめで流れてきた質問コーナーの動画を見始めたことでした。最初は画面の向こうで話すお二人の会話を聞きながら流し見をしていました。
そして、その方々が運営されているのが「デイトラ」でした。その動画を見ていくうちに、社長さんはデイトラの運営をされているにも関わらず他社をおすすめされたりしていました。”え?自社商品を勧めるのが普通なのに..”と思ったのを今でも覚えています。
そこから、更新される動画を毎回見ていました。そして今まで見てきたYouTube動画の方と違って、簡単に稼げるなど甘い言葉を一切言われず、時には厳しい発言も見受けられました。簡単に稼げるのなら参入障壁が低いってことなので、それは競争優位性がないんですよね。なので社長さんの言うことは的を得ていてそこから信頼しています。
甘い言葉は誰でも言えると思います。誰もが聞きたくない耳が痛くなる言葉を言えるって自社商品はそれほど “本気” の人を求めているんだなと勝手ながら思っていました。それが決め手の一つです。
もう一つのきっかけは、デイトラ卒業生の座談会に参加したことでした。その時、夫も耳を傾けていました。卒業生の方々がお金の話や案件のお話など赤裸々に答えてあったのでかなり参考になりました。そして聞き終わった後、夫が「いいよ、やってみたら?」と言ってくれました。
夫曰く「話が上手な人が誰一人いなかった。でも逆にそこが好感を持てる。実直にやっているんだなって思った」と言っていました。(←失礼www)ですが、的を得ていると思います。
世の中には情報商材と呼ばれているものが沢山あります。そういった商品を販売している方全員が悪いわけではなく、少なからずそういった方々は口が上手いんですよね。耳障りの良い言葉を沢山つぶやく。作業時間5分で〇〇円稼げます等、どう考えても無理でしょ、と思える内容が魅力的に書かれていたりします。
夫はそういったものにお金を支払うことに懐疑的な考えを持っています。そんな夫がデイトラさんの座談会を聞いて不信感を抱かなかったんですよね。それもデイトラを選んだもう一つの決め手です。
デイトラを受講して良かったです!
学習前は確かに不安もありました。本当にカリキュラムは実務に即しているのか、続けることができるのか…
一番危惧していたのは、続けることができるのかが大きかったかなと思います。私は勢いよく何かを始めることは得意なのですが、それを続けることが出来ずに何かに挑戦することからいつの間にか逃げていました。なので今回もスグやめてしまうかもしれないと不安が大きかったです。
でも、そんな心配は受講を開始して吹っ飛びました。デイトラの初級編DAY0に社長さんの言葉があるのですが、迷ったりした時はその言葉を思い出すようにしています。
続けることが不安な方もいると思います。その方におすすめをしたいのは、逃げられない状況を最初に作ってしまうことです。私は逃げない!と決めてXのアカウントを立ち上げました。学習記録をずっと投稿し続けています。何もしていないと投稿するものがないので、それを防ぐために何かをするという習慣が自然と身についていきました。
そしてもう一つ大きかったのは、デイトラコミュニティの存在です。最初から入会する必要はないですが、同じ境遇の方が近くにいるのといないのではモチベーションが高く保てるかが決まります。デイトラコミュニティでは、入会したばかりの方と交流ができる機会を運営側が設けてくれます。
私はその交流会に参加したり、月末交流会に参加してデイトラの卒業生や受講生の方々と繋がりを持っていきました。なので、周りにWeb制作をしている人がいないな〜って方でもデイトラコミュニティには沢山の志が高い方がいらっしゃるので、参加して良かったなと思います。
今は、卒業制作前なので初級編・中級編・上級編の学習を終えました。振り返ると、デイトラで学習を開始してよかったなと思います。実務に近い内容で初級編ではポートフォリオが作れるし、中級編ではデザインカンプからのコーディングができるし、上級編ではWordPress化まで学習できます。
私の目標はどこにいても仕事ができる環境をつくることなので、今後も学習を継続しながら案件獲得にも取り組み、Web制作のスキルを実務に活かしていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。