こんにちは。いっきー(@ikirin_web)です。
デイトラ上級編まで完了した現役受講生の私が、今だから言えるリアルな感想を書いていきたいと思います。
これから受講される方の参考になれば嬉しいです。
内容がとても濃かったです!
1つのWebサイトをつくるのって想像以上に大変なことが身に染みて分かりました…
最初はProgateで出てきたHTMLタグやCSSのプロパティの解説が続くので、”知ってるな〜”と思う内容が多かったです。
でもゼロからサイトをつくり始めた途端、確認項目や準備の工程が増えてきて段々と難しくなっていきました。Progateやドットインストールは、環境構築が完了した状態からスタートできます。それが普通だと思っていた私は準備があることにまず驚きました。
今まで何気なく見ていたサイトでしたが、いくつものパーツでつくられていることがサイトをつくる過程で理解できていきました。1つのセクションに何種類ものパーツがあるって知らなかったです。HTMLでマークアップしていくのですが、動画を見ながら書いていて正直、何でそうしているのかを理解せずに進めていっていました。
私が振り返って思うのは、もっとちゃんと理解しながら進めておきたかったな〜と思います。動画の関連として紹介されている記事をスルーしたこともありました。そういった記事を今になって読んでおいた方が良かったなと思います。
“そんな風に動くのか〜へぇ!”って、ふわっとした理解で進めたんですよね。
TIPSの終わりに公式サイトが貼ってあるのをスルーするのではなく、公式サイトにはどういったことが書かれていて役割は何なのか?くらいは見ておくと良かったなと思います。ChatGPTやGoogleで検索すると答えのコードが載っているのでついつい、そちらをコピペして終わらせてしまいますが、公式ドキュメントを見る癖はつけておくと後々、自分が楽になると思います。
公式ドキュメントは英語のことが多いので、正直英語が苦手な私からすると犬猿しちゃってたんですよね。これから受講される方は、英語に慣れるためにも公式ドキュメントに最初のうちから慣れておくことをおすすめします!
ChatGPTは、ドロワーメニューのことを聞くとスグに答えのコードを投げてくれるんですよ。とても便利で有り難い話なのですが、そのコードの役割やどんな指示を出すと動くのか等、なぜ?を大切にするといいのかなと思います。
なぜこのコードで動くのかが分かっていると動かなかった時に原因を特定する時間を短縮できます。
私は理解をすることを念頭においていなかったので、後々になって苦労をしました…
JavaScriptやjQueryがなぜ動くのか理解するのも重要なのですが、もう一つ「CSS設計」というものが出てきます。私はデイトラWeb制作コースを受けて初めてCSS設計というものを知りました。
基本概念の説明を受けたのですが当時はちんぷんかんぷんでしたw
こんなものか〜というふわっとした理解で進めていて、その時に紹介されていた本を購入して、「なんでクラス名に __ をつける必要があるの?1つで十分じゃない!?」という疑問が解決しました。
デイトラさんの教材だけでもすごくボリュームがあってキツいかとは思うのですが、デイトラさんがおすすめしている本は購入されることをおすすめします!
もし不安な場合はWeb制作のブログを書かれている方のサイトを見るとデイトラさんが紹介している本と被ることがあります。そういった本は買っておいて損はないです!
私自身、紹介されている全ての本を購入したわけではないですが、私が本の購入を決めた基準としてWeb制作関連の方がおすすめしていて普遍的な内容の本は購入しています。
そのときに見て分からなくても講座が進んでいくにつれて分かるようになっていきます。それと購入した本にコードが載っていた場合、一通り試しておくとスッと理解しやすくなります。
なので、自分が理解を深めたいと思ったCSS設計は迷わず本を購入しました。
ずばりSassが書けるようになったことが一番だと思います!
私は先ほどのCSS設計と同様、Sassという言語があることすらも知りませんでした。デイトラWeb制作コースを受講して良かったなと思うことの一つがこのSassの学習が出来たことです。
今まではCSSを書いて満足していたのですが、Sassを使い始めてもうCSSには戻れなくなりました。めちゃくちゃ書きやすいんですよね。VSCodeの拡張機能を使えば簡単にCSSに変換されるのでこれをデイトラさんで学べたのはWeb制作を仕事に繋げたい私にとって大きなアドバンテージになったのではないかなと思います。
CSSで書くのもいいんですが、コードが長くなってしまうんですよね。Sassで書くと本当にびっくりするくらい短縮ができます。
自分のポートフォリオサイトがつくれるのも魅力の一つなのですが、今まで触れてこなかったCSS設計とSassを教えてもらえたので、私的には初級編で身についたスキルとして、Sassの存在は大きかったなと思います。
私はSassに触れたことも聞いたこともなかったのですが、デイトラさんの動画だけで何とか出来ているので改めてデイトラさんの教材は初心者に向けているけど実践的な内容なんだな〜と思います。
最後になりますが、デイトラさんの教材は分かりやすいですし実務に即した内容です。時には分かっている前提で講座が進むことがあります。なので必要最低限の基礎としてProgateさんやドットインストールさんでHTML,CSS,JavaScriptの基礎を学習しておくと、より内容が理解しやすくなると思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます。