デイトラWeb制作中級編、正直キツかった…挫折しそうになったポイントと克服法

こんにちは。いっきー(@ikirin_web)です。

デイトラ上級編まで完了した現役受講生の私が、今だからこそ言えるリアルな感想をお伝えします。

デイトラ中級編の難易度は?初級編との違い

中級編の最終課題は本当にキツい

デイトラ中級編の最終課題は、正直に言って難易度が高いです。

現役フリーランスの方々が「最終課題のようなサイトには出会ったことがない」と口を揃えて言うほど。そんなレベルの高い課題に取り組むことになります。

デイトラのWeb制作中級編では、LPを3本制作します。さらに、余裕のある人向けの課題もあり、これも取り組むと合計4本のLPを作ることになります。

初級編との違い

  • 1本目のLP:動画を見ながら一緒に制作(手を動かしながら学べる)
  • 2本目のLP:解説動画を参考にしつつ、自力で制作してもOK
  • 3本目(最終課題):完全に自力で制作!(ここが一番の難関)
  • 余裕のある人課題:余裕があれば、さらにもう1本のLP制作に挑戦

中級編ではレスポンシブ対応の考え方が登場し、ここをしっかり理解しないと最終課題で苦戦することになります。

また、初級編と比べて以下の点が大きく異なります。

  • Perfect Pixel を使いデザインを正確に再現する
  • CSSの応用が増える
  • Swiperの実装が必要になる

初級編では、Sassを使えるようになったり、自分のポートフォリオサイトを持てたりと達成感が大きかったのですが、中級編ではLPのボリュームが増え、”なかなか終わらない…” と停滞している感覚に陥ることが多くなります。

最大の壁!つまずいたポイントと実際の対策

最終課題は絶対につまずく

断言できます。最終課題では必ずどこかでつまずきます!

どこかの実装がうまくいっても、別の箇所が崩れる…そんなことの連続です。

私はデイトラコミュニティの交流会で先輩方から「最終課題を乗り越えたら、静的サイトはもう大丈夫!」と言われ、励まされました。実際に乗り越えてみて、本当にその通りだと感じています。

具体的な対策

  1. Discordを活用する
  2. お手本サイト・よくある質問をチェックする
  3. ググる力を鍛える

Discordを活用する

最終課題をやっていると沼にハマることが何度もあります。でもそこから逃げないでください。デイトラにはメンターの方がいるのでDiscordで質問ができます。沼ったときはDiscordで検索をして該当箇所で同じ悩みの方がいないか探して、その都度解決をしていきました。

お手本サイト・よくある質問をチェックする

お手本サイトは必ず確認しましょう。私は品質チェックの直前に見たので、そこからの修正が山のようにあって余計に時間がかかりました。。。

検証ツールから答えのコードを見るのは良くないですが、ブレイクポイントの切り替えがどこで行われているのかアニメーションはホバーした時にどう変化するのかなど確認しておくと後々、楽になります。

分からなかったら、よくある質問を見ましょう。よくある質問に書かれているアドバイスはかなり参考になります。

ググる力を鍛える

それと私の反省点でもあるのですが、AIを利用するのは良いのですがもっとググれば良かったなと正直思います。実案件をこなす上で、問題解決力は必須なので、ググり力を鍛えるためにも検索しまくることをおすすめします。

本当に最終課題は難しいですが、乗り越えれば確実に成長できます。

中級編を終えて感じた成長&今後の課題

最後までやり抜く力がついた

最終課題では、何度も沼にハマり、心が折れかけました。

「早く提出したい」「他の人がどんどん先に進んでいる」と焦り、モチベーションが下がることもありました。

しかし、最後までやり抜いたことで、課題を提出したあとの達成感は半端なかったです。

レビューを受けて気づいたこと

提出後、しょーごさん(@samuraibrass)にレビューしていただきました。

全体としてピクセルパーフェクトに近い状態を再現できていて素晴らしい!

ただ、タブレット時の表示や見出し構成など、デザインカンプから見えにくい部分も意識するとさらに良くなる

見た目の部分だけでなく、内部構造も意識する必要があることに気付けたのは大きな収穫でした。

今後の課題としては、レスポンシブ対応やCSSのプロパティを使いこなせるようになりたい、あとはSwiperを怖がらずに実装できるようになりたいなと思います。

まとめ

中級編は本当に大変ですが、絶対に乗り越えられます!

デイトラを始めようと思っている方、もし今、挫折しそうになっている方がいたら、「最終課題を乗り越えたら静的サイトはもう大丈夫!」という言葉を信じて頑張ってください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!